科目区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 必修・選択の別 | |||
研究科共通科目 | 教育課程の編成及び実施に関する領域 | 教育課程編成の今日的課題 | 2 | 必修 | ||
カリキュラム・マネジメントの理論と実践 | 2 | 必修 | ||||
教科等の実践的な指導法に関する領域 | 学習指導の実践的展開 | 2 | 必修 | |||
生徒指導及び教育相談に関する領域 | 生徒指導と教育相談の実践的課題 | 2 | 必修 | |||
学級経営及び学校経営に関する領域 | 学校経営と学級経営の理論と実践 | 2 | 必修 | |||
学校教育と教員の在り方に関する領域 | 教師力と学校力 | 2 | 必修 | |||
現代的教育科目 | 教育研究方法演習 | 2 | 必修 | |||
学校安全と危機管理 | 2 | 必修 | ||||
人権教育の課題と実践 | 2 | 選択必修 | ||||
健康教育の理解と実践 | 2 | 選択必修 | ||||
子どもの貧困及び児童虐待の理解と教育実践 | 2 | 選択必修 | ||||
社会的包摂のための諸施設に関する実践的探究 | 2 | 選択必修 | ||||
特別ニーズ教育の理論と実践 | 2 | 選択必修 | ||||
海外の学校改革に学ぶ | 2 | 選択 | ||||
学校実習科目 | 基本学校実習Ⅰ | 2 | 必修 | |||
基本学校実習Ⅱ | 2 | 必修 | ||||
基本学校実習Ⅲ(特別支援) | 2 | 必修 | ||||
基本学校実習Ⅳ(特別支援) | 2 | 必修 | ||||
発展課題実習Ⅰ | 3 | 必修 | ||||
発展課題実習Ⅱ | 3 | 必修 | ||||
発展課題実習Ⅲ(特別支援) | 3 | 必修 | ||||
発展課題実習Ⅳ(特別支援) | 3 | 必修 | ||||
天王寺キャンパス開講教科関係科目 | 学習開発研究(国語) | 2 | 選択 | |||
学習開発研究(算数) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究(音楽) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究(図画工作) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究(体育) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究演習(国語) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究演習(英語) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究演習(算数) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究演習(音楽) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究演習(図画工作) | 2 | 選択 | ||||
学習開発研究演習(体育) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究(英語) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究(社会) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究(理科Ⅰ) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究(理科Ⅱ) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究(理科Ⅲ) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究(音楽) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究演習(英語) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究演習(社会) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究演習(理科Ⅰ) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究演習(理科Ⅱ) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究演習(理科Ⅲ) | 2 | 選択 | ||||
教科内容開発研究演習(音楽) | 2 | 選択 | ||||
スクールリーダーシップコース科目 | コース共通科目 | スクールリーダーシップの理論と実践 | 2 | コース必修 | ||
エビデンスベースの学校改革 | 2 | コース必修 | ||||
プログラム科目 | 管理職プログラム | スクールリーダーのマネジメント | 2 | 選択必修 | ||
学校組織開発 | 2 | 選択必修 | ||||
チーム学校の実践的展開 | 2 | 選択必修 | ||||
実践的リーダープログラム | 学校におけるコーディネーション | 2 | 選択必修 | |||
子どもの発達を踏まえた生徒指導の組織的展開 | 2 | 選択必修 | ||||
校内研修の持続的発展 | 2 | 選択必修 | ||||
教育委員会指導主事プログラム | 学校に対するコンサルテーション | 2 | 選択必修 | |||
行政研修の体系と実践 | 2 | 選択必修 | ||||
学校支援のための施策展開 | 2 | 選択必修 | ||||
グローバルスクールプログラム | グローバル時代の教師 | 2 | 選択必修 | |||
グローバルリテラシーの育成 | 2 | 選択必修 | ||||
グローバルプログラムの開発 | 2 | 選択必修 | ||||
メディア・情報リテラシー教育プログラム | 授業におけるICT活用の理論と実際 | 2 | 選択必修 | |||
メディア・情報リテラシー教育の実践的展開 | 2 | 選択必修 | ||||
メディア・情報教育の企画・運営 | 2 | 選択必修 | ||||
援助ニーズ教育実践コース科目 | コース共通科目 | 協働的援助の理論と実践 | 2 | コース必修 | ||
社会環境と子どもの心身の理解 | 2 | コース必修 | ||||
児童生徒の発達と子どもの援助ニーズ | 2 | コース必修 | ||||
プログラム科目 | いじめ・不登校・問題行動対応プログラム | いじめ・不登校・問題行動を示す子どもの援助ニーズ | 2 | 選択必修 | ||
学校危機における援助ニーズ | 2 | 選択必修 | ||||
予防的な関わりと協働的援助 | 2 | 選択必修 | ||||
子どもの障がい・健康課題対応プログラム | 障がいや健康課題のある子どもの援助ニーズ | 2 | 選択必修 | |||
メンタルヘルス課題の理解 | 2 | 選択必修 | ||||
共生社会をめざした協働的援助 | 2 | 選択必修 | ||||
養護プログラム | 養護実践の理論と方法 | 2 | 選択必修 | |||
子どもの疾病・傷害と援助ニーズ | 2 | 選択必修 | ||||
子どもの心身の健康における予防的な関わりと協働的援助 | 2 | 選択必修 | ||||
就学前教育プログラム | 就学前の子どもの援助のための政策・システム | 2 | 選択必修 | |||
就学前の援助ニーズへの多様な支援 | 2 | 選択必修 | ||||
就学前教育と福祉の協働 | 2 | 選択必修 | ||||
教育実践力コース科目 | コース共通科目 | 教育実践の研究方法 | 2 | コース必修 | ||
協働的プロジェクト演習 | 1 | コース必修 | ||||
カリキュラム・マネジメントの展開 | 1 | コース必修 | ||||
Eラーニング | 2 | 選択 | ||||
国際教育比較実践交流 | 2 | 選択 | ||||
総合的学習の開発と実践 | 2 | 選択 | ||||
特別活動の展開 | 1 | 選択 | ||||
道徳教育の教材開発演習 | 1 | 選択 | ||||
海外他地域教育実践演習Ⅰ | 1 | 選択 | ||||
海外他地域教育実践演習Ⅱ | 1 | 選択 | ||||
選択科目 | A群 | カリキュラムデザイン演習(言語と文化)A | 2 | 選択必修 | ||
カリキュラムデザイン演習(言語と文化)B | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(個人と社会)A | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(個人と社会)B | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(科学と数学)A | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(科学と数学)B | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(科学と数学)C | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(身体と表現)A | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(身体と表現)B-a | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(身体と表現)B-b | 2 | 選択必修 | ||||
カリキュラムデザイン演習(身体と表現)C | 2 | 選択必修 | ||||
B群 | 授業研究演習(言語と文化)A[国語] | 2 | 選択必修 | |||
授業研究演習(言語と文化)B[英語] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(個人と社会)A[家庭科] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(個人と社会)B[社会a] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(個人と社会)B[社会b] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(個人と社会)C[道徳] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(科学と数学)A[理科] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(科学と数学)B[技術] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(科学と数学)C[算数・数学] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(身体と表現)A[音楽] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(身体と表現)B[図画工作・美術] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(身体と表現)B[書道] | 2 | 選択必修 | ||||
授業研究演習(身体と表現)C[体育・保健体育] | 2 | 選択必修 | ||||
C群 | 教材・題材開発研究(言語と文化)A[音声言語表現] | 1 | 選択必修 | |||
教材・題材開発研究(言語と文化)A[文字言語表現] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(言語と文化)A[古典文学] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(言語と文化)A[児童文学] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(言語と文化)B[英語教育とICT] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(言語と文化)B[英文法・英作文] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(言語と文化)B[小学校英語] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(言語と文化)B[リスニング・リーディング] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)A[食育] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)A[食と健康] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)A[家族と保育] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)A[被服と生活] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)A[消費生活と環境] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[いのち教育] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[哲学] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[倫理] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[社会学a] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[社会学b] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[法と社会] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[歴史a] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[歴史b] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[防災安全] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[地誌] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)B[地図] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)C[道徳a] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(個人と社会)C[道徳b] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)A[物理] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)A[化学] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)A[生物] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)A[地学] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)B[木材加工] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)B[金属加工] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)B[電気] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)B[情報] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)B[栽培] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)B[技術統合] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)C[代数] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)C[幾何] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)C[解析] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)C[確率] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)C[応用数学] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(科学と数学)C[数学教育] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)A[作曲] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)A[指揮] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)A[声楽] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)A[合唱] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)B[美術鑑賞] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)B[書鑑賞] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)B[芸術と異文化交流1] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)B[芸術と異文化交流2] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)B[映像・メディア教育] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)B[デザイン] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)B[工芸] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)C[剣道] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)C[柔道] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)C[球技] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)C[器械運動] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)C[保健学習] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)C[健康・体力] | 1 | 選択必修 | ||||
教材・題材開発研究(身体と表現)C[体育基礎論] | 1 | 選択必修 | ||||
高度理数教育科目 | 教科内容研究(科学と数学)A[実験物理] | 1 | 選択 | |||
教科内容研究(科学と数学)A[有機化学] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)A[植物進化] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)A[動物系統] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)A[動物発生] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)A[気象] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)A[天文] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)A[地質] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)B[木材加工] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)B[金属加工] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)B[電気] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)B[情報] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)B[栽培] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)C[代数] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)C[幾何] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)C[解析] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)C[確率] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)C[応用数学] | 1 | 選択 | ||||
教科内容研究(科学と数学)C[数学教育] | 1 | 選択 | ||||
特別支援教育コース科目 | インクルーシブ教育の理論と実際 | 2 | 必修 | |||
特別支援教育コーディネーター論 | 2 | 選択必修 | ||||
特別なニーズのある子どもの心理学的理解と支援 | 2 | 必修 | ||||
特別なニーズのある子どもの生理と病理 | 2 | 選択必修 | ||||
特別なニーズのある子どもの臨床 | 2 | 必修 | ||||
発達障がいのある子どもの理解と支援 | 2 | 選択必修 | ||||
特別支援教育の現代的課題 | 2 | 必修 | ||||
発達支援教育実践論 | 2 | 選択必修 | ||||
特別支援教育の教育課程と授業論 | 2 | 必修 | ||||
教育相談支援の理論と実際 | 2 | 選択必修 | ||||
課題研究科目 | 実践課題研究Ⅰ | 2 | 必修 | |||
実践課題研究Ⅱ | 2 | 必修 |
科目区分コース名 | 研究科共通科目 | 学校実習科目 | コース科目 | 自由選択科目 | 課題研究科目 | 計 | ||
必修 | 選択必修 | 必修 | 選択必修 | |||||
スクールリーダーシップコース | 16 | 2 | 10 | 4 | 6 | 4 | 4 | 46 |
援助ニーズ教育実践コース | 16 | 2 | 10 | 6 | 6 | 2 | 4 | 46 |
教育実践力コース | 16 | 2 | 10 | 4 | 6 | 4 | 4 | 46 |
特別支援教育コース | 16 | 2 | 10 | 10 | 4 | - | 4 | 46 |
コ ー ス | 免許状の種類 | 免許状の教科 |
スクールリーダー 援助ニーズ教育実践 教育実践力 | 幼稚園教諭専修免許状 |
|
小学校教諭専修免許状 |
| |
中学校教諭専修免許状 | 国語,社会,数学,理科,音楽, 美術,保健体育,保健,技術, 家庭,職業,職業指導,英語,フランス語,ドイツ語,中国語,宗教 | |
高等学校教諭専修免許状 | 国語,地理歴史,公民,数学, 理科,音楽,美術,工芸,書道, 保健体育,保健,看護,家庭, 情報,農業,工業,商業,水産,福祉,商船,職業指導,英語,フランス語,ドイツ語,中国語,宗教 | |
養護教諭専修免許状 |
| |
特別支援教育 | 特別支援教諭専修免許状 (視・聴・知・肢・病)※1 |
|